こんにちは!パーソナルジムBe more自由が丘店です!
皆様のお子様や周りの方で、野球をやられている方は、いらっしゃいますか?
今回は、柔道整復師の国家資格を持つ、私、Be more先生が、日常でよくみられる怪我をご紹介します!
最初に皆さんにお聞きしたように、野球にまつわる怪我をご紹介!
野球の事が分からなくても、お子さんや野球をやっている方を怪我から守ってあげる、早期に気づいてあげる事が出来ますので、
ぜひ、少し頭に入れていただければと思います!
今回紹介するのは、“野球肘”
野球肘は、主に野球などの運動によって引き起こされる肘の損傷や痛みを指す、怪我の用語で、様々な種類があります。
1.内側側副靭帯損傷 (UCL損傷)
内側側副靭帯(肘の内側にある靱帯)は、野球肘の中でも特に痛みを訴えるケースの多い部分です。
内側側副靱帯に、繰り返しの過度なストレスがかかるで損傷が生じる事で起こると言われています。
投球時に、腕を振る際、肘内側への力がかかり、これが内側側副靱帯に負担をかけ、損傷を引き起こします。
ここの部分は、聞いた事がある方もいらっしゃるかもしれませんが、「トミー・ジョン手術」が行われる場所でもあり、
エンゼルスの大谷選手が、最近受けた手術の場所にもなります!
2.外側側副靭帯損傷
外側側副靭帯(肘の外側にある靱帯)は、内側側副靱帯の逆側の部分になります。
外側側副靭帯損傷は、野球肘の一種である上で、別名『テニス肘』とも言われています。
投球中(特にボールを離した後のフォロースルー)に痛みを訴えやすく、これも繰り返しの投球動作により、損傷が生じます。
3.前腕筋腱炎
投球やバッティングの動作により、前腕(肘から手首の間)の筋肉や腱に炎症が生じることがあります。
これが、前腕筋腱炎と呼ばれるもので、これも野球肘の一部と考えられています。
4.肘のストレス骨折
投球の過程で肘に過度なストレスがかかることで、
肘の骨に微小なひび割れが生じることがあります。これが肘のストレス骨折(疲労骨折)として知られています。
勘のいい方なら、気づいた方もいらっしゃると思いますが、繰り返しの動作による疲労やストレスにより、起こるものになります。
また、肘にストレスのかかりやすい投げ方をしているとより、”野球肘”を起こすリスクも高まってくるんです。
では、”野球肘”を起こさないために何をすればいいのか?という部分なんですけれども、
まず、最優先として肘の痛みを訴えた時点で、特にお子様の場合は、即投球を中止し、
整形外科や接骨院などの医療機関への受診をするように心がけてください。
というのも、靱帯というのは一度傷ついたり損傷すると完全な修復というのはできません。つまり消耗品というわけです!
痛みを訴えながら、投球動作を繰り返してしまうというのは、将来的に何のメリットも生みません。
早期にアプローチをする事が本当に重要になる怪我になりますので、保護者の方などは意識してお子様の状態を適宜把握していただければと思います!
また、ご自宅で出来るケアやコンディショニングや怪我のしにくい身体の使い方などを覚えさせるというのも怪我のリスクを減らす上で大切になってきます!
しかし、動きや方法は何をすればいいのか?分かりませんよね?
そういった領域は、身体の事に詳しい人に見てもらう事がオススメです。
最近では、パーソナルジムも学生の内から、能力アップのために利用している選手も増えてきています。
子供やプレーヤーの選手生命を守る事にもつながりますし、その上、能力向上も促す事ができますので、そういった事も検討してみてはいかがでしょうか?
パーソナルジム Be more自由が丘店では、このような怪我のしにくい身体作りや能力アップに対するトレーニングサポートも行っております。